糸数アブチラガマ案内センター(旧南部観光総合案内センター)
平和に感謝する、戦争遺跡。
斎場御嶽
琉球開びゃく伝説にも現れる、琉球王国最高の聖地
知念城跡
見事なアーチ門の国指定史跡のグスク
玉城城跡
琉球王国時代からの現代まで続く聖地
糸数城跡
壮大な城壁が残る南部最大のグスク
船越グスク
山の斜面にそびえる岩のグスク
志喜屋グスク
木々に埋もれた歴史的遺構
垣花城跡
熱帯樹生い茂るなか、野積みの城壁を持つ城跡
島添大里城跡
自然の地形を利用した県内有数規模の城跡
佐敷上グスク
中城湾や勝連半島を一望できる尚思招の居城
ギリムイグスク
島添大里グスクより古いグスク跡
垣花樋川
全国名水百選に選ばれた林の中の湧水
奥武島の観音堂
唐から贈られた観音像を安置した島民の信仰の場
ヤハラヅカサ
アマミキヨが降り立った海の中に建つ聖地
受水走水
琉球の稲作発祥の地と伝えられる聖地
ヤブサツの御嶽
森全体が聖域、琉球七大御嶽のひとつ
尚布里の墓
王にならなかった王族のささやかな墓所
松尾ノ御嶽
どこに向かって祈りを捧げるのか・・・
カニマン御嶽
一般人は近づけなかった「偉人の墓」か?
テダ御川
東御廻りの重要な拝所
知名御川
古くから地域を支えた豊かな泉
神山の殿
深い森の中の聖域
大城按司の墓
ドーム状の石積み。地域を治めた有力者の墓。
フッチャー石
力持ちが丘から投げて突き立った石
カマンカジ
古来から親しまれた清らかな湧水
糸数樋川
枯れることなく湧き出す清らかな水
正泉井
豊かな水量を誇る井戸
百十踏揚の墓
時代に翻弄された尚泰久王の王女
百名の焚字炉
文字を大切にするために不用紙を焼いた炉
佐敷ようどれ
尚巴志の父・尚思紹とその家族が眠る
場天御嶽
豊かに生い茂った森の中にある神秘的な御嶽
新里の土帝君
土地の神であり、農業や漁、悪魔祓いの神様
下茂の井
男女が左右に分かれ使用した別名夫婦井
大城ガー
住時を偲ぶ百名の拝所
中の井
井戸端会議も盛んだったアーチ型の天井を持つ井戸
仲村渠樋川
五右衛門風呂も設置した集落の共同水施設
上の井
近年まで生活用水に使われた集落の重要な水源
食栄森御嶽
岩山頂上に建つ大里地区南風原集落最高の聖地
チチンガー
地表から8メートル下にある集落の共同井戸
浜川御嶽
緑に囲まれた神が住んだ森にある御嶽
カンチャ大川
静寂の中にたたずむ先人達の努力
船越大川
水浴び場として人々の憩いの場所だった
久高島
太陽(ティダ)が生まれる神々の島
ガンガラーの谷
生命の神秘をたどる旅に出かけよう
玉泉洞
神秘的な鍾乳洞は沖縄を代表する観光スポット
ニライ橋カナイ橋
太平洋を見渡す大パノラマに感動
知念岬公園
思わず歓声があがる絶景公園!
特集コンテンツ